
G7相場は、4位の方が徹底解説されてます!→ランキング
●先日コメントを残していただいた「北のパン屋さん」が、トルコリラに投資しない理由について書かれていました。
まずは記事をご覧ください→トルコリラのリスク
ご自身でトルコリラ/円のチャートを作られたようです。
FX-naviでは数ヶ月前からのチャートしか見れないので、私も初めて見て勉強になりました。
ありがとうございます。
そのチャートを見て、北のパン屋さんはトルコリラへの投資を見合わせられたようですが、私は逆にトルコリラの比率を高めようと思いました。
というのは、暴落前にロングを仕込んだとしても、スワップ金利を考慮すればトータルで利益が出ているからです!
まずは2002年の暴落前のレートは105円、現在のレートは86円(2月9日)で、 差益はマイナス19円ですが、当時から金利が10%以上あるので、1年で10万、4年で40万円以上のスワップがつき、差益を考慮してもお釣りがきます。
2006年は暴落前が90円、現在が86円、こちらも差益はマイナスですが、9ヶ月で約10万円のスワップを考慮すると、6万円のプラスとなります。
ちなみに2002年の暴落は、対米ドルの固定相場をやめたために起こった暴落で、 変動相場制になった今は起こりません。
2006年の暴落は、アイスランドクローナの急落と、G7の影響による円高です。
NZD/JPYが82円から一気に67円台まで下落した時ですね。
こちらは今後も起こる可能性があるので、トルコリラを持つ場合は2〜3ヶ月で25%程度の変動率を覚悟しておいた方がいいでしょう。
●自国通貨を持たずに米ドルで持っているのは、トルコリラの目減りが激しいか らだと思います。
信用していないのなら、おそらく流通しないのでは?と考えています。
●トルコにはキプロス問題などがありますが、米国は戦費がベトナム戦争を超えたイラク問題、双子の赤字、日本には利息さえ払えずに借金で利息を払うほど巨額になった借金があり、こちらもキプロス問題と同程度、もしくはそれ以上のリスクがあると考えています。
以上が私なりの意見です。
「北のパン屋さん」、いかがでしょうか?
【トルコリラを取引できる→FX-navi

●スワップ金利の合計が、160,000円を超えました!
スワップ金利は1日で約2,700円、1週間で約19,000円、1ヶ月で83,000円となりました。
なんと10年で18倍!複利の力を利用したトルコリラの運用方法!
トルコリラに投資する前に必ず知っておきたい、トルコリラのリスク
※このポジションは、普段のスイングトレードのポジションとは全く別です。
↓応援クリック、よろしくお願いします!↓
人気blogランキング 外為ランキング ブログ村為替
【外為どっとコム】 (千通貨単位のトレードで複利の力を最大限利用できます!) | |||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | スワップ金利 |
06.06.23 | NZドル/円 | 70.92 | 10,000 | 33,903 | |
06.10.26 | NZドル/円 | 78.15 | 10,000 | 16,283 | |
06.11.16 | 豪ドル/円 | 90.44 | 10,000 | 12,291 | |
07.01.02 | NZドル/円 | 83.89 | 1,000 | 596 | |
63,073 |
【セントラル短資】 (ポジション決済せずに金利のみ受け取れます) | |||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | スワップ金利 |
07.01.08 | 豪ドル/円 | 92.66 | 10,000 | 5,061 | |
06.12.14 | 豪ドル/円 | 92.02 | 40,000 | 33,652 | |
07.01.08 | NZドル/円 | 81.50 | 10,000 | 5,428 | |
06.12.14 | NZドル/円 | 80.92 | 30,000 | 26,898 | |
71,039 |
【FX-navi】(金利17.5%のトルコリラがトレードできます。運用方法はこちら) | |||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | スワップ金利 |
06.12.27 | トルコリラ/円 | 83.24 | 10,000 | 18,783 | |
07.01.08 | トルコリラ/円 | 82.21 | 10,000 | 14,065 | |
32,848 | |||||
※FX-naviは、スワップ分成立値が下がる方式になっています。 10年で18倍!トルコリラ運用方法! 知っておきたいトルコリラのリスク |
来週の日GDP、NZ小売売上高の重要指標はこのようにして値動きについていく!
あなたはどれだけの手数料を払っていますか?確実に利益が増える方法、あります!
暴落に耐えれる資金力と精神力が私には無いので見送りましたが、
両方とも兼ね備えている方には魅力的な通貨だと思いました。
現在アイスランドについても調べ中ですので、たまに身に来てください。
また記事に取り上げてもらえるように、がんばります!
トルコリラ円とスイスフラントルコリラが逆相関関係になっており、スイスフラントルコリラは売りでスワップがもらえると思うのですが、ということは2ペア持つことでリスクヘッジでき、スワップも両方から入ってくることになりませんか?
FX−naviの短いチャートしか見れていないので詳しくわかりません。
御教示頂ければ嬉しいです。
円 CHF USD TRYのリスクがあります
サヤ取りならいいですけど
そうですね、トルコリラは精神力も大切です。
アイスランドクローナ、実は私も興味を持っています。
USD/ISKよりもEUR/ISKの方が、地理的にも近いし、スワップも1日500円以上と魅力を感じています。
そうですね、その通貨ペアではトルコリラのリスクヘッジにはなりません。
トルコリラのリスクだけを回避するのであれば、トルコリラ円の買いと、ユーロトルコリラの買いを持てばいいのですが、あまりオススメできるものではありません。
20倍で50万が1億ですか!
ちょっとやってみたい気もしますが、5円下がれば強制決済というのはちょっと、ねえ。
今年に入ってから、すでに5円動いてますから。
レバ10倍ぐらいで1年チャレンジしてみたい気もしますが、トルコリラに慣れるまではやめておくことにします。
トルコは2005年1月1日に新トルコリラに呼称単位変更しています。それまでは1トルコリラ140円位だと思うのですが。それと僕の見ているチャートでは3ヶ月で30円下落が出てきません。僕の見ているチャートが間違っているのでしょうか?
http://tokyoahead.com/main/staticpages/index.php/chart2
第一変換通貨:JPY
第二変換通貨:none
基準通貨:TRY で出てきます。
こんばんわ。私のが間違ってるんですかね?
トルコは05年にデノミに踏み切りましたが、100万トルコリラ→1新トルコリラと「0」を6個とっただけなので、140円ってことはないと思うのですが・・・。
ちなみに私はOANDA.comで終値だけ拾ってチャート化しました。
調べてみたら私の2005/01/01以前のデータは旧トルコリラ/JPYに100万をかけた数字になってました。
米ドルとのペッグを廃止したために急落したことは、私が持っている「高金利通貨」という本にも記事がありました。
それよりも、2005年のデノミでの急落がちょっとわかりません。
ゼロをとっただけなので、相場には影響がないと思うのですが・・・・
どなたかご存知の方がおられましたら、コメントお願いします。