5位のトレーダー、外為どっとコムの証拠金が1億円超えてる!→ ランキング
----------------------------------------------------------------------------
●一昨年から、円安トレンドが継続しています。
ユーロ円は最高値を更新し続け、豪ドルやNZドルは20年振りの高値など、円は一 方的に売られ続けています。
短期的には少しスピードが速すぎるように感じますが、長期的には円安トレンドが続くと考えているので、今の流れは自然だと思います。
長期的に円を売る理由は様々ありますが、私が最も重視しているのが、少子高齢化と日本の借金です。
日本のの出生率は下がる一方で、一時は1.3を割り込みましたが、現在は若干回復しています。
ですが、これも団塊Jrの結婚が増えた、一時的な増加に止まる可能性が高く、今 後は韓国並みの1.1を割り込むような低い数値となる可能性も否定できません。
となると、今後全人口に占める労働者の割合が極端に減少し、労働者一人当たり の負担が重くなるのは目に見えています。
昨年度の新卒者は超売り手市場で、就職先に困らなかった人が多かったようです 。
ですが、企業にとっては、採用時のコストと給料アップによる人件費高騰で、社員にはより厳しいノルマが課せられます。
しかしひとりの人間がする仕事量には限界があり、団塊世代退職、そしてその後の退職者>採用者による労働力の減少は、日に日に進行していくでしょう。
それともうひとつ、日本の将来を懸念せざるを得ない要素があります。
それは、日本の借金です。
わが国では、国と地方を合わせて1,000兆円を超える借金があります。
これを単純に一人あたまで割ると、約800万円となります。 2人家族なら1,600万円、4人家族なら3,200万円という、とんでもない金額になります。
払えない世帯が圧倒的に多いでしょう。
それらの借金は、国債や地方債として、大手銀行や企業、そして我々国民が持っ ています。
「国が発行する債券だから、大丈夫だろう」ということで、10年債で2%を切るような利率でも順調に売れているようです。
ですが、世界的に見ればこの金利は異常に低く、海外の投資家からは見向きもさ れません。
ということは、国債や地方債を全て国内で売り切る必要があります。
国債の利息を払うために、新たに国債を発行するという自転車操業状態、売れなくなれば、途端に暴落する可能性もあります。
歳入の倍近い歳出を補うための借金、いづれ首が回らなくなる時が来るでしょう。
「国だから大丈夫!」そんな甘い考えは通用しません。
かの有名なモンゴル帝国、オスマントルコの滅亡の原因は、実は経済的な破綻だ ったそうです。
20世紀前半は世界の大国だったアルゼンチンも、世界一の国土を保有していたソビエト連邦も、債務不履行で国家破産しました。
日本も江戸時代、大名は商人からお金を借りていました。
最初は5年や10年で返済すると約束していたそうですが、江戸時代末期には100年になり、経済的に破綻していました。
このままいけば日本も100年債を発行するという、笑えない事態になるかもしれません。
金利17.5%、トルコリラがトレードできる、ヒロセ通商 アトランティック・トレード
--------------------------------------------------------------------------
為替変動を気にせず、高レバレッジですごい利回り!14位です!→ ブログ村
なんと10年で23.5倍!複利の力を利用したトルコリラの運用方法!
政策金利14.25%、格付けAAのアイスランドクローナの特徴!
※このポジションは、普段のスイングトレードのポジションとは全く別です。
1週間 | 1日 | 1ヶ月 | トータル | |
今週のスワップ (6月9日〜6月15日) |
33,227 | 4,746 | 147,126 | 981,021 |
通貨ペア | ポジション | 1日のスワップ | 証拠金額 | 年間想定スワップ | 利回り |
NZドル/円 | 71,000 | 1,391 | 2,105,000 | 507,715 | 24.1% |
豪ドル/円 | 122,000 | 1,927 | 4,175,000 | 703,355 | 16.8% |
米ドル/円 | 92,000 | 1,462 | 1,637,000 | 533,630 | 32,5% |
トルコリラ/円 | 50,000 | 2,195 | 2,500,000 | 801,175 | 32% |
ユーロ/アイス ランドクローナ |
50,000 | 2,020 | 2,500,000 | 737,300 | 29.4% |
385,000 | 8,995 | 12,917,000 | 3,283,175 | 25.4% |
【外為どっとコム】 (千通貨単位のトレードで複利の力を最大限利用できます!) | ||||||
![]() 証拠金なし、口座開設のみで豊富な為替情報がチェックし放題!外為どっとコム |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | 証拠金 | スワップ |
06.06.23 | NZドル/円 | 70.92 | 10,000 | 200,000 | 55,952 | |
06.10.26 | NZドル/円 | 78.15 | 10,000 | 280,000 | 38,332 | |
06.11.16 | 豪ドル/円 | 90.44 | 10,000 | 300,000 | 31,629 | |
07.01.02 | NZドル/円 | 83.89 | 1,000 | 35,000 | 2,801 | |
07.02.26 | 豪ドル/円 | 95.81 | 1,000 | 35,000 | 1,685 | |
07.03.06 | 豪ドル/円 | 90.26 | 10,000 | 300,000 | 15,761 | |
07.03.14 | 米ドル/円 | 116.00 | 10,000 | 160,000 | 15,359 | |
07.03.28 | 米ドル/円 | 117.85 | 1,000 | 18,000 | 1,327 | |
07.04.24 | 豪ドル/円 | 98.19 | 10,000 | 380,000 | 8,820 | |
07.05.15 | 豪ドル/円 | 100.23 | 1,000 | 40,000 | 576 | |
07.05.24 | 豪ドル/円 | 100.24 | 20,000 | 800,000 | 9,142 | |
07.06.11 | 米ドル/円 | 121.76 | 1,000 | 22,000 | 174 | |
07.06.22 | 米ドル/円 | 123.94 | 40,000 | 960,000 | 0 | |
125,000 | 3,508,000 | 181,558 | ||||
![]() ![]() ※証拠金の赤紫色は、スワップを証拠金として複利運用している分です。 |
【セントラル短資】 (ポジション決済せずに金利のみ受け取れます) | ||||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | 証拠金 | スワップ |
07.02.12 | 豪ドル/円 | 94.85 | 20,000 | 700,000 | 38,858 | |
07.01.08 | 豪ドル/円 | 92.66 | 10,000 | 330,000 | 24,640 | |
06.12.14 | 豪ドル/円 | 92.02 | 40,000 | 1,280,000 | 111,968 | |
07.02.12 | NZドル/円 | 83.38 | 10,000 | 340,000 | 22,148 | |
07.01.08 | NZドル/円 | 81.50 | 10,000 | 320,000 | 27,740 | |
06.12.14 | NZドル/円 | 80.92 | 30,000 | 930,000 | 93,834 | |
120,000 | 3,900,000 | 319,188 |
【ヒロセ通商】(金利17.5%のトルコリラがトレードできます。運用方法はこちら) | ||||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | 証拠金 | スワップ |
07.06.21 | トルコリラ/円 | 94.32 | 50,000 | 2,500,000 | 2,205 | |
07.06.21 | ユーロ/アイス ランドクローナ |
84.08 | 50,000 | 2,500,000 | 2,200 | |
100,000 | 5,000,000 | 4,405 | ||||
※ヒロセ通商は、スワップ分成立値が下がる方式になっています。 10年で23.5倍!トルコリラ運用方法 ![]() ![]() トルコリラは本当に変動率が高いのか? 政策金利14.25%、アイスランドクローナの魅力 |
【FX-navi】12日に、全てのポジションを決済、ヒロセ通商に資金を移動しました。 | |||
単位 | 証拠金 | スワップ | |
120,000 | 4,600,000 | 411,972 | 決済 |
ハイレバレッジスワップ運用口座
【FXCMジャパン |
||||||
![]() |
日付 | 通貨 | 成立値 | 単位 | 証拠金 | スワップ |
07.03.12 | 米ドル/円 | 117.60 | 20,000 | 252,000 | 32,100 | |
07.03.13 | 米ドル/円 | 116.86 | 10,000 | 130,000 | 15,899 | |
07.03.13 | 米ドル/円 | 116.50 | 10,000 | 130,000 | 15,899 | |
40,000 | 512,000 | 63,898 | ||||
米ドル円が105円で証拠金ゼロになるレバレッジで運用します! |
米雇用統計、FOMCなどの重要指標はこのようにして値動きについていく!
あなたはどれだけの手数料を払っていますか?確実に利益が増える方法、あります!
これを単純に一人あたまで割ると、約800万円となります。 2人家族なら1,600万円、4人家族なら3,200万円という、とんでもない金額になります。
払えない世帯が圧倒的に多いでしょう。
と書いてありますが、現在の日本の個人金融資産は1500兆円、これに企業の資産を加算すれば…。どうなるかはお分かりですよね。
こんな記事を書いて読者の不安を煽るのはやめたほうがよいですよ。
こんな記事を書いて読者の不安を煽るのはやめたほうがよいですよ。
個人金融資産は個人のお金、企業の資産は企業のお金です。国・地方のお金ではないと私は思っています。
個人金融資産1500兆円あるから国・地方の借金1000兆円は問題ないという意見は、私(国民)の貯金の3分の2は国・地方の借金を返済するのに使いますということに等しいのでは・・・。
大雑把な計算では1500兆円の個人資産で国・地方の借金1000兆円を返済しようとするならば、3倍のインフレが起こるということでしょうか?あるいは相続税100%にすれば・・・。
いずれにしても、ともさんの意見もかなり怖いものがありますね。
アジア通貨危機で、韓国が債務不履行目前という状況になり、国民が家や土地、車や時計、金など、金目(かねめ)のものを政府に渡し、なんとかデフォルトをまのがれたことがあります。
その時インフレになったかどうかは調べきれていませんが、経済は相当混乱したようです。
1075兆8972億になってましたね
雪達磨式に増えていくと個人金融資産
の1500兆円はいずれ超えるのでは?
との考えも拭いきれません
どのみち年金に然り国の借金に然り
今の日本政府には何の期待もしていません。
そういえば南宋も交鈔(今で言う国債だったか?)これを乱発して国家が破綻
しています。
いずれにしても歴史は繰り返すですよ
老後の収入を年金のみに頼らないスタイル
ってのは私は多いに共感出来ますね〜
国債にしろ紙幣にしろ乱発したら
相当なインフレになるのではないでしょうかね?
特別会計で約200兆円。
さらに、外貨準備金や土地等の国有資産が
どの程度のものかは当然ご存知ですよね。
それに地方自治体の予算やらも含めるとね。
国民1人当たりはいくら?だとかバカバカしい。
そもそもなぜ法人を含めない?
政府が増税しやすいように国民1人当たりの
額を表示して脅かしているだけ。
それに円安や商品高により、インフレが起こりつつ
あるわけで、その流れが加速すれば借金がどのように
なるかは、容易に分かりますよね。
少なくとも、ゴールドマン・サックスや、S&P、ジョージ・ソロスやジム・ロジャースは、そうは思っていないようですよ。
今後新たな借金をしなければ、インフレなどで目減りする可能性はありそうですが・・・・・
今回の件で、私も国に頼って生活していくことのリスクを、痛切に感じました。
自立して生活するのは、決して楽な生き方ではないでしょうが、甘えるだけの生き方はしたくないと思っています。
読んでいて気になったのですが、もしかして『最後の円高 著:浅井隆』をお読みになられました?
書いてあることが結構似ていたもので。。
もし違っていたら、ゴメンなさい。
確かに日本の借金の多さは天文学的ですよね。
対GDP比で先進国中ぶっちぎりの1位(不名誉じゃ!)、日本国債の素晴らしさ(?)を欧州で説明したところ、全く売れなかったらしいですし。
経済がおかしいことになり、ハイパーインフレが起こってあ〜だこ〜だなると、外為規制がかかり、最悪、外貨資産も政府に持っていかれるということもあるようですね。
どこの国だったか忘れてしまいましたが、実際、強制的に格安レートで決済させたり、外貨資産の口座を凍結したりという、政府がヤ○ザみたいなことをしたのも事実みたいです。
・・・って、本題忘れて前置きに夢中になってしまいました。スミマセン。。
先ほど当ブログの記事にて、新米金持ち父さんさまのバイタリティ溢れる生き様に敬意を表して、『自分の現状は、自分の責任』を紹介させて頂きました。
では、良い週末をお過ごし下さい(^^)w
私も新米金持ち父さんに影響を受けて、トルコリラのポジションを少しだけ持ち、そのパワーの凄さを実感しているところです。
ところで、トルコリラのポジションをFX-navi からヒロセ通商にかえた理由を教えていただけますか?私もFX-navi を使っているのですが、よろしくお願いします。
口座を持った人も多いと思うので
是非、理由を教えて頂きたいです。
出来る範囲で結構ですので。
ご無沙汰いたしております。
浅井さんの本は、かなり前に読みましたよ。
インパクトが強かったので、未だに印象が強いです。
報道ステーションでも取り上げられていましたが、海外で国債の宣伝をするのは数十年ぶりだそうです。
それだけ事態が深刻ということが、よくわかります。
口座凍結は、アルゼンチンですね。
1日の預金引き出し額も制限され、国民は本当に困ったようです。
記事の紹介、ありがとうございます。
自分のブログ以外で記事が紹介されると、ちょっと恥ずかしいですね。
今後もよろしくお願いします。
週末もあとわずかですが、よい休暇を。
いつもありがとうざいます。
jigさんのコメントをご参照ください。
http://fx-trade2.seesaa.net/article/45322058.html
をアマゾンで検索してみて、ぜひ
お読みくださいませ。
仮に国家が破綻しても、日本人は逞しく
生き延びるでしょう。
老後の不安?そんなことを言える余裕がある
のは、贅沢に慣れてしまっているからだと
感じます。
資産運用は、ひとつのスキルであって
どうしても向いていない人もいます。
向いていない人は、きちんと貯蓄でやりくり
していくのが一番です。
自分が信じるようにすれば、自己責任で悔いが残ることもないでしょう。
大切なのは、その生き方や考え方に対してどれほど真剣になれるか、でしょう。
blog楽しませてもらっています。この記事に対して一つお尋ねしたいので書き込ませてもらいました。
日本政府が自国民からの低利の借金を返せず日本国が破綻するなら、ニュージーランド国が他国からの高利の借金を返せずとも破綻しない理由を教えてください。
通貨ペアは相手がいることなので片方がどれだけひどくてももう片方が同じくらいひどければ意味はないのでは?
いつもありがとうございます。
確かにNZの借金額も多いです。
GDP比で38%(2003年)となっています。
ですが、日本はその4倍以上の170%を突破しています。
もし、日本がヨーロッパに位置していたなら、ユーロに加盟できないほどの膨大な借金です。
海外投資家に買ってもらえるNZ国債、買ってもらえない日本国債。
格付けも雲泥の差があります。
早速のお答えありがとうございます。
格付けの差は確かに理由になりうると思います。合理的な数値と計算に基づいた格付けは参考にすべきものです。ただ、今話題のサブプライムローンにも高い格付けが付いていた事は気をつけるべきだと思います。
という状態だと考えていますが勘違いならご指摘ください。念のため言いますが私は政府の借金が国民と無関係だとか、国自体に富があれば政府の借金は問題ないとか言うつもりは毛頭ありません。莫大な財政赤字は日本という国の大問題です。
この問題については、国民がもっと真剣に考える必要があると思います。